海外生活「日常会話日記 – 散歩編」 オージースラング ”Skippy”登場!”over there とthere の違い” ” That’s why〜”を使った表現も。

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

昨日に引き続き、早朝散歩での会話。

昨日の記事はこちら。

海外生活、日常会話「朝の散歩日記」編。悲しい知らせやお悔やみを英語で言うと。。。英語は伝えたいと思う気持ちが背中を押してくれる。
2021年10月26日(火) オーストラリアは10月から12月まで春。 私が住むクィーンズランド州はこの10月が暑すぎず1番いい時期とされています。 とは言うものの最低気温ですでに20°以上を超え、日中は30°以上になるのと湿度が70...

 

また出会いました。

ジェームズとジェニーに。

 

そしてワラビー🦘にも遭遇。

今日の2人と交わした会話から

 

オージースラングとか、

よく使う表現が登場したので

日記がてら綴ります。

 

さて、いつもの森林散歩コースを

パディちゃん連れて颯爽と歩いていると、

 

パディちゃん、急に立ち止まって耳をピクピク!

私には、何の音も聞こえません。。。

 

こっちに向かって散歩している人とワンちゃんの気配だろうか?

今朝はちょっと早めに家を出たから、

まだ5時15分。

 

いつもなら誰にも会わないけど。。。

他の犬と遭遇したらすぐさま

スナックで気を紛らわして端に避けないと。。。

 

人間以外は、意外と他の犬に向かっていってしまうパディ。

早朝散歩は、涼しい時間帯なのと同時に

なるべく他の犬との遭遇を避ける為。

 

おっと昨日会話した、ジェームズとジェニーの姿を発見。

と同時に、今度は私にも聞こえた

「ガサガサっ!」と言う音。

 

 

それはワラビーでした。

パディが気になっていた正体。

 

ワラビーはカンガルーより一回り小さくてこんな感じ。

 

2人に対面するタイミングで、ワラビーはピョンピョンと森の中へ去っていきました。

●●●
Jenny

ワラビー見た?

Did you see a skippy?

オージースラング  “skippy”

  オーストラリアでは、ブッシュカンガルー(野生のカンガルー)をスラング用語で”skippy” と呼びます。ワラビーも含めて使われています。

 

 

●●●

えぇ、パディはもう向こうの方からここに何かいる!って察知してたの。

 

Yes, Paddy already knew something was here from over there.

 

 

●●●
Jenny

 

犬って捕まえたいのよね。

だからいつもリードつけないとね。

Dogs want to catch them.

That’s why we always need a lead for dogs!

 

●●●

おっしゃる通り!

Exactly!

●●●
James & Jenny

いい朝のお散歩をね!

Have a nice morning walk!

●●●

あなた達もね!

You, too!

over there と there の違い

 

単純に言ってしまえば距離感の差。

“here”(ここに)

 → 自身の立ち位置、身を置いた地点

 

“there” (すぐそこに)

→自身の居る場所から「指差しして明らかに目に見える」短距離。

 

“over there“(あっちの方に、あそこに、向こうに)

→ 自身の居る場所から見えるか、もしくは見えないかギリギリの比較的離れた所。

 

周りのネィティヴに聞くと、例え目に見えても

 

”フェンスの向こう側” だったり ”道路を挟んだ向こう側” なら”over there” を使っているとのこと。

 

これは日本語に訳した

「ここに」「すぐそこに」「あっちに、向こうに」

に当てはめるとしっくりくるのではないでしょうか?

 

 

That’s why 〜「だから〜だ。」

 

非常によく使う台詞です。

使う場面は

先に”理由”になる事柄を述べる。

今回の会話では

“Dogs want to catch them.”

(犬ってワラビー捕まえたいんだよね。)

 

②その後でそれに対する”結果”や”結論”を述べる。

“That’s why we always need a lead for dogs.”

(だからいつもリードは必要なのよ。)

 

私はこうして自身の会話を綴る時、

冠詞を忘れたりスペリングのミスを指摘

してくれる ”Grammarly”

を利用しています。

 

404 NOT FOUND | どこでもタフ in 海外
豪州の どこで暮らせど たくましや

そして表現が正しかったかどうか?

夫や息子にチェックしてもらってます。

 

書くことの最大のメリットは次の2つ。

「冠詞」を付ける訓練

「可算名詞と不可算名詞」のどちらに値するか常に捉える訓練

 

学校関係や音楽ヴォランティアで、ネィティヴとメールをする機会が益々増えてきて、書くことで文の組み立ても表現も幅が広がってきました。

 

会話とメールはまた違いますが、今まであんまり取り上げなかった「会話編日記」を綴っていこうと思います。

まさしくネィティヴとの会話なので興味ある方はちょくちょく覗いてみて下さいね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました