句動詞の目的語の位置、何故代名詞に限り「挟み込み型」にする必要があるのか?

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

ネィティヴは頻繁に「句動詞(Phrasal verb)」を使いまくります。

その中でも「他動詞」と「副詞」の間に「目的語」を挟む「挟み込み型」も頻繁に登場。

「他動詞」と「副詞」とか「挟み込み型」って?と句動詞の形と特徴を再度おさらいされたい方はこちらの記事からどうぞ!
英語圏で学ぶ句動詞の使い方。「品詞の組合せ」で目的語が必要な「他動詞型」かどうか見極める。
ネィティヴが使いまくる句動詞(Phrasal verb)。英語圏で学ぶ「句動詞の組合わせパターン」を一覧表にしました。品詞の組合せパターンと特徴を知る事で目的語が必要な「他動詞型」か完結型の「自動詞型」かが分かります。お勧めの教材もご紹介。

我が家でも夫が息子によく言う「挟み込み型」の台詞をあげると、

Husband
Husband

It’s already late.

Please turn the TV off.

(もうこんな時間だ。テレビ消して。)

 

これは、”turn off the TV” と全く同じ意味ですが、目的語(the TV)の位置が「副詞(off)」の後のケースですね。

夫の台詞で登場した“turn the TV off” は、「動詞(turn) + 目的語(the TV) 副詞(off)」で「挟み込み型」。

特に、代名詞を使った場合の「挟み込み型」は頻繁に会話でもメールでも登場!

例をあげますと、オーストラリアの番組で「Parental Guidance」ってのがありました。

全く異なる「子育てスタイル」の10組の両親が、それぞれの子供のしつけについて意見をぶつけ合うのですが、これに対するある記事タイトルに

‘I tried watching Parental Guidance. Within 20 minutes, I had to turn it off.’

(番組”親の指導”を見てた。20分以内で消すはめになった。)

引用元:Parental Guidance TV show: Why I stopped  watching/mamamia.com.au

さて、この挟み込み型を習得されてる方はご存知だと思いますが、目的語の位置のルールで「目的語を代名詞にする場合」は、必ず「他動詞」と「副詞」の間に置かなければなりませんね。

何故でしょうか?

句動詞の目的語が代名詞なら「挟み込み」にしなければならない理由

ちなみに夫と息子に聞いてみました。
「代名詞ー挟み込み型」と「代名詞ー文末」の場合のイメージの違いです。

こんなイメージになるそうです。↓

ちなみに英語は「左→右」つまり文頭からどんどんイメージするので、彼らの頭の中を再現しました。息子が長時間テレビを見ているシーンです。

上段は挟み込み型ですんなり「テレビを消す」イメージに流れるけど、下段の”turn off it”は「そんな英語は聞いたことがない!一体何語を話してるんだ?」ってなるそうです。

ではその理由に移ります。

理由その1:英語の文の構成                      

英語の文章構造と関係するそうです。

英語は文末に「新しい情報」や「重要度の高い内容」を持ってきます。

In English grammar,

 “end-focus”  is the principle that the most important information in a clause or sentence is placed at the end.

End-focus (also known as the Processibility Principle) is a normal characteristic of sentence structures in English.

引用元:Thoughtgo.com/End-focus in Sentence structure

訳)英文法では、文末重点は、句または文の最も重要な情報が最後に配置されるという原則です。

文末重点(処理可能性の原則とも呼ばれます)は、英語の文構造の通常の特性です。

 

しかも目的語を持つ「句動詞」の場合は、その目的語となる「名詞」はとても重要な存在。

一方、同じ目的語でもそれが「代名詞」だと情勢が一変!

というのは、「代名詞」の役割は、既に先の会話で登場した重要度の高い内容語である「名詞」の2番手として代わりに使われるもの。

その重要度の低い、新情報ではない「代名詞」を句動詞の大事な目的語として後ろに置くことは、ネィティヴ的に何とも奇妙に受け取られるようです。

彼らのイメージとしてはこんな感じ。

彼らは文法など習わずに句動詞を使いまくっていますが、このルールに限っては文の構造上おかしい!って感じるようです。

理由その2:英語の強弱リズムの関係                  

英語を話す時には「強弱とリズム」が命です。

これはSentence Stress(文の強勢)の記事で取り上げました。

英語の話し方のコツは ’強弱とリズム’ーSentence Stress(文の強勢)が分かれば聞き取れる!通じる!
「通じる」英語と「聞き取り」のキーポイントは、英語の強弱とリズムにあり。この記事ではリズムのルールとなるSentence stress(文の強勢)を分かり易く、ネィティヴの発音付きで紹介します。

なので「文の強勢」からしても「代名詞」は重要とされず弱く発音されます。

句動詞の場合、「動詞」よりも「副詞」の方がやや強調されて発音されます。

理由は、「副詞」が「動詞」の動きを決めるから。

息子に続けて発音してもらいました。(赤い部分が強調されてます)

「他動詞-turn」よりも「副詞-off」がやや強め、目的語の「名詞-TV」も強調されてます。

それ以外の「冠詞-the」と「代名詞-it」は弱く発音されます。

✅ Túrn ÓFF the TV.

✅ Túrn the TV ÓFF.

✅ Túrn it ÓFF.

❌ Túrn ÓFF it.

最後の”Turn off it.” になると

No, it doesn’t make sense…
(意味なさないよ。)

今度は旦那に発音してもらいました。

✅ Túrn ÓFF the TV.

 


✅ Túrn the TV ÓFF.

 


✅ Túrn it ÓFF.

 


❌ Túrn ÓFF it.

(そんな言語、聞いたことがない!というのをあえて発音してもらいました。)

 

やっぱりリズム的にもおかしくなるんですね。

英語特有のリズムが取れず、ロボットみたいです。

挟み込みが出来るかどうか「左→右」でイメージしてみよう!

挟み込みが出来るのは(英語サイトではseparableと表示)は、「他動詞+副詞&目的語」の組合せだけ。

同じように目的語を必要とする組合せでも

自動詞+前置詞&目的語」や「自動詞+副詞+前置詞&目的語」の場合は出来ません。

理由は、自動詞型の場合は自動詞が「〜に、を」の助詞的役割を含まない為に、前置詞を自動詞の後ろ、目的語の前に置いて繋げる必要があります。

だから「前置詞と目的語(名詞か代名詞)」を切り離すことは出来ない。

でも厄介なのが「これって前置詞?副詞か?」どうやって見極める?

同じ単語でありながら両方の役割をするのがいっぱい。

「他動詞」か「自動詞」で見極められるなら簡単ですが、ネィティヴでない限りこれも使って訓練するしかないのです。しかも「他動詞」と「自動詞」の両方の意味になる単語がほとんど。

そこで英語を英語で理解する訓練にもなるので、「左→右」でイメージすると意味を成すかどうか判断しやすくなります。

ポイントは「副詞」は「動詞」の動きに影響を与える!

前置詞」は後にくる目的語の「名詞・代名詞」に働きかける

ではイメージ像を挙げてみます。

pick up (副詞編)                        

pick up + 目的語(名詞)のイメージ                  

*上段”pick up John


pick up→誰かを迎えに行くイメージ ②John →それはジョンだ!


*下段” pick John up


pick John →ジョンを選ぶイメージ ②up →迎えに行くぞ!

 

どちらも「副詞-up」は「動詞-pick」に働きかけるので「挟み込み型」でもジョンを迎えに行くイメージは一緒。

pick up – 目的語が代名詞のイメージ                    

目的語が「代名詞」の場合のイメージです。前述したように文末に持ってくると構造上、曖昧になる事と「強弱リズム」でもおかしくなる為、使えませんね。

put on(副詞) 編                       

 

put on &目的語(名詞)のイメージ                   

“put on 〜” は、「〜を着る、被る、はく」など身につける場合に使われますが「左→右」へと文頭からイメージすると

*上段 ”put on your t-shirt.”


put on→何かを身につけるイメージ ②t-shirt →それはTシャツ!


*下段 ”put your t-shirt on.”


put your t-shirt →Tシャツを持ったイメージ ②on →身につけるんだ!

どちらも「Tシャツを着てちょうだい!」と「副詞- on」は「他動詞-put」に働きかけてるので同じ意味になります。

無理やり挟み込んでみたイメージ「自動詞+前置詞&目的語」

では、挟み込めないパターンをあえて挟んでイメージしてみます。

get on(前置詞) &目的語(〜に乗る)の場合             

 

上段:got on the bus


got on →何かに乗るイメージ ②the bus →それは「バス」!


*下段:got the bus on


got the bus →「バス」を手に入れた! 😯  
on → ?意味不明「turn on」のon? エンジンかけた?

この「on」は「前置詞」の「on」なので後にくる「名詞-the bus」に働きかけています。それを分離してしまうと、まず「バスを手に入れた 😯 」とイメージされます。

「句動詞」は本当によく使われます。

聞いたり読んだりする場合は「意味」さえ分かれば問題ないのですが、いざ自分が使う側になると「あれっ?この句動詞は挟み込み出来るパターン?」と困惑してしまいます。

句動詞をただ丸暗記するのではなく、「他動詞+副詞&目的語」の型であれば「挟み込み型」も一緒に例文を作って口に出す練習をお勧めします。

お勧め教材

英語圏で非ネィティヴが学ぶ用に「句動詞のパターンと特徴」をイラスト付き、図解で詳しく説明してくれている教材です。

その句動詞が「目的語」を伴う「Transitive phrasal verb」か、若しくは「目的語を取らない」完結型の「Intransitive phrasal verb」か、更にはその両方になり得る使い方まで取り上げてくれています。

English for Everyone English Phrasal Verbs: Learn and Practise More Than 1,000 English Phrasal Verbs (English Edition) Kindle Edition
created by Rinker

 

日本語での教材で、「他動詞型」と「自動詞型」にこだわり、更に「挟み込み型」まで例を挙げてくれ、もっとすごいのが「句動詞の場合のアクセント」も説明してくれている素晴らしい伝わる英語を目的とした「実践型」はこれ。

英語はもっと句動詞で話そう
created by Rinker

 

☆英語の情報構造について☆

最近少しずつ取り上げられている「情報構造」は、以前の「文法の構造」だけに焦点を当てていた教育から進化しているように感じます。

実際、会話で文頭からガンガン理解していく、或は英文を読む時ってのは「これはこの文法で、、、」など当てはめません。

文頭から理解していく訓練として「情報構造」で英文読解を訓練するのはある意味、「スラッシュリーディング」と似ていてとても効果的です。

英文精読へのアプローチ ミクロとマクロの視点から
created by Rinker

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました