英語

海外生活で学ぶ英語

句動詞の目的語の位置、何故代名詞に限り「挟み込み型」にする必要があるのか?

"Pick up me"それとも "Pick me up"?句動詞の目的語の位置で「代名詞」の場合は必ず挟み込み型にすると言うルール。その理由とネィティヴが受けるイメージを発音付きで紹介します。
2024.01.28
海外生活で学ぶ英語

英語圏で学ぶ句動詞の使い方。「品詞の組合せ」で目的語が必要な「他動詞型」かどうか見極める。

ネィティヴが使いまくる句動詞(Phrasal verb)。英語圏で学ぶ「句動詞の組合わせパターン」を一覧表にしました。品詞の組合せパターンと特徴を知る事で目的語が必要な「他動詞型」か完結型の「自動詞型」かが分かります。お勧めの教材もご紹介。
2024.01.29
海外生活で学ぶ英語

英語の話し方のコツは ’強弱とリズム’ーSentence Stress(文の強勢)が分かれば聞き取れる!通じる!

「通じる」英語と「聞き取り」のキーポイントは、英語の強弱とリズムにあり。この記事ではリズムのルールとなるSentence stress(文の強勢)を分かり易く、ネィティヴの発音付きで紹介します。
2024.01.27
海外生活で学ぶ英語

Auxiliary verbs(助動詞)とModal verbs(法助動詞)の違いって?

助動詞と一言で言っても実は「法助動詞」って言う話し手の意図が含まれる助詞もある。3つの助動詞「be, do,have」と「will, can, may, should, must etc..」などのModal verbsと呼ばれる法助動詞たちの違いを紹介します。
2024.05.22
フォニックスとシラブル

日本人の英語が伝わらない理由の1つ。英語圏の子達は”音節(Syllable – シラブル)を習う!これが英語発音リズムの基礎なのだと悟った!

英語が伝わらない理由は発音だけではない!発音の基礎にもなる音節(シラブル)を理解せず、カタカナ発音と日本語ビートで言うから。英語圏の子は4〜5歳でフォニックスを習い始め、6〜7歳から「syllables(シラブルズ)-音節」を習います。今すぐ伝わる英語に変身させよう!
2024.01.28
海外生活で学ぶ英語

「他動詞と自動詞」の違いと覚え方は例文で使いこなす。おすすめ教材と訓練法。

「他動詞と自動詞」の違いや見極め方を知った後はどう覚えるか?今すぐ出来る訓練は「動詞の後」に注目して英文を読む、聞く→インプット。書く、話す→アウトプット。「他動詞・自動詞」に焦点を当てた教材も活用して使って覚えるしかない!
2024.01.29
英語を英語で理解する訓練法

英語は書くことで磨かれる!喋れているつもりでも意外とミスしがち。英文を書いて英語脳をUPする!

コミュニケーションのツールが電話より「メール」になった今、英会話力にまさって求められるのが「ライティング力」。何となく伝わっていた!では済まされない現実。日本でいるなら尚更「日本語」→「英作文」の瞬間トレーニングで英語脳を鍛えよう!更にレベルUPしてネィティヴに添削してもらおう!
2024.01.29
海外生活で学ぶ英語

海外生活「駐車場での会話」編 “straight ahead” “Don’t take my spot” “back it in”

海外での日常会話でネィティヴの表現から学んだセリフを日記風に綴っています。今回は駐車場編。"straight ahead"" Don't take my spot!" "back it in" などが登場。ネィティヴ音声付きで紹介します。
2024.01.31
スラング

英語日記 「朝の息子との会話編」ネィティヴがよく使う表現 “That’s good news.や”Alright then”と スラング用語”brekky”

海外生活を通して紹介する日常会話日記です。今回は朝の息子との会話編。オーストラリアのスラング"brekky" も登場。日本語では「起きる」と言う表現1つでも英語では"get up" と "wake up" で区別します。分かりやすくイラスト付き日記にしました。
2024.01.31
スラング

英語日記「日常会話- 散歩編」 オージースラング ”Skippy”登場!”over there とthere の違い” ” That’s why〜”を使った表現も。

海外日常会話日記「散歩編」です。今回はオージースラング”skippy" や日常よく使う"over there" "That's why〜”が登場します。「there 」と「over there」の違いも含めてイラスト付きで紹介します。
2024.01.31
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました