英語

海外生活で学ぶ英語

英会話日記「朝の散歩」編。”Sorry to hear that.”悲しい知らせを聞いた時に使う表現。

海外生活のネィティヴとの実生活会話を綴っています。今回は悲しい知らせを聞いた時の返事、"I'm sorry to hear that."(お気の毒に)が登場します。その他、「可哀想に」「祈っています」などの日常会話も紹介します。
2024.02.02
ディクテーション

海外コマーシャルから学ぶ「生きた英語ーネィティヴ表現」Audible CM編(オーストラリア)その1.精聴トレーニング/ディクテーションにどうぞ!

海外のコマーシャルから学ぶネィティブ表現の紹介です。"Let's be real" " get in the way of " "carload of " などたくさんの生きた英熟語表現が満載。日本語訳と熟語の説明付き。ディクテーションにもどうぞ。
2022.05.22
英語の慣用句

“upset the applecart.”ってどう言う意味? 直訳では通じないネィティヴが使う英語の慣用句

ネィティヴが使う慣用句、" upset the applecart" ってどう言う意味?「リンゴを積んだ荷車をひっくり返してしまう」状況をもとに使われる表現です。私自身が会話中に聞いた場面や他の例文付きで紹介します。
2022.05.22
海外生活で学ぶ英語

Do you understand? vs Does that / it make sense to you? の違い!海外生活から学ぶネィティヴ表現の正しい使い方。

"Do you understand?"ってネィティヴに聞くと状況と相手によってムカっとされます。実際、あまり使われておらず代わりによく聞くのが"Does that make sense to you?" "Do you know what I mean?"一体、何が違うのか? 分かりやすく状況別に紹介します。
2022.05.22
海外生活で学ぶ英語

海外生活<食卓編>ぐるぐる巻きソーセージから学ぶ可算・不可算名詞の捉え方

ぐるぐる巻きソーセージから学ぶ可算名詞と不可算名詞の捉え方をネィティヴがどのようにイメージしているかイラスト付きで紹介。どんな状況で数えられる「可算名詞」から量と捉える「不可算名詞」に変化するのか?なるほど納得!
2022.05.22
海外生活で学ぶ英語

【ピアス】は和製英語でネィティヴには通じない。

日本語概念のピアスは耳の穴に通すもの、あえてクリップタイプのイヤリングと区別していますが実は和製英語でネィティヴには通じません。英語圏では「ピアス」も「イヤリング」も"earring(s)"と言います。ペアでつける物なので数え方も注意!
2022.05.22
海外生活で学ぶ英語

メガネ=”glasses”とガラス製コップ(複数)”glasses”の異なる捉え方!ネィティヴから教わった納得の理由!

メガネは英語で"glasses"と常に複数形扱い。でも可算名詞「ガラス製コップ」の複数形も"glasses".ネィティヴに何故「メガネは常にglassesと複数形扱いなのか?」「ガラス製コップ(複数)と区別するには?」などネィティヴの捉え方を紹介します。
2022.05.22
フォニックスとシラブル

海外で習うフォニックスはこんな感じ。アルファベットTは1つの音 /t/ 。でも音の出し方は3つ。

海外で習うフォニックスの「アルファベットTの音」を動画付きで紹介。息子がプレップで習ってきたフォニックスの音の出し方がまるで九九を口ずさむように分かりやすく目から鱗でした。難しいルールは抜きにしてネィティヴの子達が教わっている方法を真似するだけでもカタカナ発音から脱することができます。
2022.06.13
海外生活で学ぶ英語

「私は〜が好きです。/「I like 〜.」の”食べ物編”!ネィティヴから学ぶ彼らのイメージする可算名詞と不可算名詞の捉え方。

ネィティヴが受け取るイメージを分かりやすく教わりました。"I like 〜" /私は〜が好きです。の表現!〜の名詞の部分は「可算名詞」か「不可算名詞」か?それぞれのイメージの違いを画像付きでわかりやすく説明します。
2022.05.22
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました