ニュースで学ぶ英語表現 海外のコロナウィルス関連”マスク着用義務化”のニュースで学ぶ6つの英語表現!その5”get on top of 〜” その6”The sooner,the better” コロナウィルス関連の海外ニュースで耳にする英語表現の紹介です。マスク着用義務化で登場する6つのフレーズのうち今回はその5"get on top of 〜(〜を征服する)"と"The sooner,the better(早ければ早いほどいい)"を実際のニュース動画付きで紹介します。 2020.08.19 2021.03.02 ニュースで学ぶ英語表現
ニュースで学ぶ英語表現 海外のコロナウィルス関連 ”マスク着用義務化”のニュースで学ぶ6つの英語表現、その3 “get one’s hand on〜” その4”hot property” コロナウィルス関連の”マスク着用義務化”のニュースで登場した6つの英語表現の紹介です。今回はその3"get one's hand on〜(〜を手にいれる)"とその4"hot property"(優良物件、話題商品)を取り上げます。実際のニュースが報じられた動画付きでより生きた英語表現を入手して下さい。 2020.08.18 2021.03.02 ニュースで学ぶ英語表現
ニュースで学ぶ英語表現 海外のコロナウィルスニュース ”マスク義務化”のニュースで学ぶつ6つ英語表現 その1” mandatory ” とその2”compulsory” 海外ニュースで学ぶ生きた英語表現の紹介です。今回はオーストラリア、ヴィクトリア州での「マスク着用義務化」に伴う英語"mandatory"と"compulsory"について取り上げます。どちらも「義務的な、強制的な」と言う意味の命令。実際のニュース動画を踏まえて説明します。 2020.08.18 2021.03.02 ニュースで学ぶ英語表現
フォニックスとシラブル 海外で習うフォニックスはこんな感じ!アルファベットSは2つの音。 海外で習うフォニックスの紹介、今回はアルファベットSの番です。「S has two main sounds...」と引き続き九九を覚えるように口ずさんで習慣化させます。Sの単語は「サタデー」「シドニー」「スィート」「セキュリティ」「ソフト」などカタカナの「サシスセソ」発音になりやすく通じない悲劇が起こります。これが見違えるほどの英語発音に変化!動画付きで紹介します。 2020.05.13 2022.06.13 フォニックスとシラブル
ニュースで学ぶ英語表現 外国人記者が「オーバーシュート」の使われ方を補足説明!英語本来の「オーバーシュート(overshoot)=爆発的患者急増」ではない。ネイティヴが使う英語表現を学ぼう。 Overshoot(オーバーシュート)は英語だけどコロナウィルスで登場した”オーバーシュート”(爆発的患者急増)は和製英語です。英語として誤って使うと意味不明に。。。英語のニュースでは登場しないのです。コロナウィルスは世界共通の話題だからこそ海外ニュースで生の正しい英語表現を知ろう! 2020.05.05 2020.08.13 ニュースで学ぶ英語表現
英語を英語で理解する訓練法 英語多読の強い味方、「洋書 + 音声」の同期を実施する4つの方法。楽しく英文を読みながら聴いて深い理解力をつける! 英語が理解出来るようになるという事は「英語を英語のままで理解出来るようになる」と言う事です。発音も文法も全く違く日本語を母国語にした私にとって最善近道のトレーニングは「洋書リーディング(フレーズリーディング) & ナレーター付き」でした。ここでは洋書を音声付きで読む、聴く、シャドーイングできる方法を紹介します。 2019.05.01 2022.07.13 英語を英語で理解する訓練法
英語を英語で理解する訓練法 洋書リーディング初心者向けのお勧め本-その1.アメリカ人気漫画作家ジェフ・キニ―の“Diary of a Wimpy Kid シリーズ” 日本語が母国語である私達が英語を修得する時、大きく立ちはだかる壁は何と言っても’文法’と’発音’の違い。とにかく洋書をスラッシュリーディングで読んで聴いて切り替え訓練をするのが一番。世界中で大人気のベストセラーアメリカ漫画作家ジェフキニ―さんの”Diary of a wimpy kid"シリーズは日記風の短編集で区切り良く読め、ナレーターも最高に面白く聴きやすいと評判です。実際どんな感じか動画付きで紹介します。 2019.04.23 2020.05.06 英語を英語で理解する訓練法
英語を英語で理解する訓練法 【キンドルの洋書 & 読み上げ機能】は英語を英語で理解する最強の修得法!設定方法と使い方を紹介。 英語を理解する近道は”洋書を読む”ことだった!辛い教材訓練ではなくスマホやタブレットを使って”キンドル洋書 ”& ”読み上げ機能” で出来る英語修得法を紹介します。英語が出来るようになるには”英語を英語のまま理解する事”。洋書を楽しんで読む最強のサポーターです。 2019.04.08 2022.07.13 英語を英語で理解する訓練法
海外生活で学ぶ英語 うさぎの英語名の区別の仕方。飼いウサギ⇒ラビット、野生うさぎ⇒ヘアではない! うさぎの英語名は「ラビット-rabbit」だけではなく「ヘア-hare」もあります。その違いは品種で英語圏ではきちんと使い分けをします。気を付ける事は「飼いうさぎ⇒ラビット」に対し「野生うさぎ⇒ヘア」のように野生うさぎ全てが”ヘア”と呼ばれるのではない点!ラビットだって野生として存在するのです。正しいラビットの英語表現を紹介します。 2019.01.28 2022.05.22 海外生活で学ぶ英語
海外生活で学ぶ英語 英語のラビットとヘア!両者が揃って登場する小学生に人気の本。これで使い分けが丸わかり! ウサギはウサギでも英語名には「ラビット」と「ヘア」があります。その違いは品種。英語圏で人気のあるエニッド・ブライトンさんの「The Children of Cherry Tree Farm」の本には子供達が田舎の大自然でたくさんの野生動物に出会う光景が描かれ、ラビットもヘアも登場!飼いウサギをラビット、それ以外の野生のうさぎをヘアととらえてはいけません。 2019.01.28 2022.05.22 海外生活で学ぶ英語